649件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

就労支援事業について、障がい者の多様な就労機会が得られるよう、優先調達推進や丁寧なマッチング定着支援など、さらなる社会参画推進に取り組まれたい。  地域生活支援について、重度障がい者のグループホーム重点整備を評価するが、待機者増加傾向にあることから、整備を進められたい。  高齢者生きがいづくり推進について、100歳のお祝い品は、敬老思いとともに直接贈呈できるよう再検討を求める。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

就労支援事業について、障がい者の多様な就労機会が得られるよう、優先調達推進や丁寧なマッチング定着支援など、さらなる社会参画推進に取り組まれたい。  地域生活支援について、重度障がい者のグループホーム重点整備を評価するが、待機者増加傾向にあることから、整備を進められたい。  高齢者生きがいづくり推進について、100歳のお祝い品敬老思いとともに直接贈呈できるよう再検討を求める。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

福祉部障がい福祉課就労支援事業について、障がい者就労施設等就労機会拡大を図ることで、福祉的就労支援し市役所の働き方の改善にもつなげるもので、210の業務切り出しを行いましたが、課題も多く、就労につながるケースはまだまだ少ないようです。優先調達推進や丁寧なマッチングなど、障がい者のさらなる社会参画推進に取り組まれたい。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

次に、雇用拡大確保のうち、就労支援事業、離職者等雇用事業所奨励金は、新型コロナウイルス感染症影響により、就労の場を失った方などの再就職を支援するため、その方を雇用する事業主に対し奨励金を支給しました。  雇用調整助成金等利用促進事業は、感染症影響により、国の雇用調整助成金を利用した事業所社会保険労務士申請事務を依頼した際の費用を支援したものです。  

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日市民厚生常任委員協議会−06月14日-01号

7ページ、就労支援事業は、障がい者就業支援センターこあサポートによる支援により、障がい者就労推進します。  次に、8ページ、高齢者支援課です。自立した生活への支援あんしん連絡システム事業在宅介護支援紙おむつ支給事業を実施し、在宅での自立した生活介護支援します。  

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日文教経済常任委員会-03月11日-01号

次に、雇用拡大確保のうち、就労支援事業、働き方改革推進事業は、働き方改革ウェルビーイング経営に関するセミナー開催、働きやすい職場づくりに取り組む企業表彰を行います。あわせて、これらのノウハウや好事例を掲載する専用ホームページを新たにつくり、市内企業に広く発信します。  

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日市民厚生常任委員会−03月10日-01号

次に、雇用促進就労支援就労支援事業は、NEXT21の3階で障がい福祉事業所29施設授産製品を販売しているまちなかほっとショップ運営支援します。  次に、障がい福祉経費は、主に障がい福祉システム運営経費施策審議会開催経費です。また、障がい者アートなどを活用しながら、共生のまちづくり条例や障がいに対する理解の向上に引き続き取り組みます。  

静岡市議会 2022-02-05 令和4年2月定例会(第5日目) 本文

就労支援事業所で働く障害がある方が地域で安心して生活していくためには、障害年金に加えて、就労支援事業所からの工賃が必要となります。しかし、現状では月額工賃の目標3万円に対し、令和2年度実績が1万5,000円と低い状況が続いており、工賃向上が必要だと考えます。  そこで、就労支援事業所で働く障害者工賃向上のために、どのように支援をしていくのか、お伺いします。  次に、防災・消防。

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

本市では、がん患者に特化した就労支援事業は行っていないものの、がんサロン開催がん相談ホットライン等ピアサポート事業を実施しており、当該事業を通して、がん患者の方同士の就労に関する情報交換就労相談窓口につなげる後方支援を行うとともに、就労支援に関する情報発信も行っているところでございます。  

岡山市議会 2021-06-11 06月11日-02号

市独自の支援としては,住居確保給付金対象者拡大短期集中型の就労支援事業に取り組んでいるところです。また,国から生活困窮世帯対象とした新たな自立支援金制度が示されており,7月からの受付開始に向けて準備を進めているところです。 以上です。 ◎安東功夫産業観光局産業政策担当局長  同じ項,岡山市経済政策案についてお答えいたします。 

熊本市議会 2021-06-09 令和 3年第 2回定例会−06月09日-02号

同11月には、登録認証機関より、第1号のノウフクJAS認証事業者として、長野県のリンゴの農業法人や京都のお茶やエビイモなどの生産加工をする就労支援事業所など4事業者が認証されました。  ノウフクJASは、障がい者が携わった食品であることを示すことで、人や社会環境に配慮した消費行動を望むエシカル消費者への購買意欲に働きかけるなど、農福連携の普及を後押しするものであります。  

静岡市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日目) 本文

まず、生活保護受給者に対する就労支援事業の内容と就労された方の人数についてですが、令和2年度は3つ事業を展開しました。  1つ目は、ハローワークとの連携による早期の就労を目的とした就労自立促進事業です。  2つ目は、福祉事務所就労支援員による面接同行などの求職サポートを行う就労支援プログラムです。  3つ目は、参加者就労体験をしてもらう就労体験職業訓練プログラムです。  

熊本市議会 2021-04-20 令和 3年第 1回(閉会中)厚生委員会−04月20日-01号

4点目、社会保障制度の適正な運営では、生活困窮者自立支援事業生活保護受給者等就労支援事業がございます。  5点目、安心して子どもを産み育てられる環境づくりでは、産後ケア事業児童家庭支援センター運営事業里親養育包括支援事業等がございます。  なお、次ページ以降が令和3年度の当初予算の一覧表となっておりますので、御覧いただければと存じます。  以上でございます。

相模原市議会 2021-03-19 03月19日-07号

コロナ影響で、国は就労支援事業所に、対面でなく在宅での支援コロナ禍の柔軟な対応とし、令和3年度以降も継続することとなりました。新しい生活様式にテレワークが社会に広がる中、企業、団体と障害者就労支援事業者などを支援し、在宅での就労機会を広げていただきたいと思います。見解を伺います。 次は、障害者差別解消に向けた取組です。

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回厚生分科会-03月17日-02号

星印の84番、重度障害者等就労支援事業でございます。雇用施策福祉施策連携させた重度障がい者等に対する就労支援でありまして、通勤職場における支援について、企業障害者雇用納付金制度に基づく助成金を活用してもなお不足する場合や、重度障がい者等自営業者である場合に支援を行う事業でございまして、1,300万円を計上いたしております。  

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回厚生分科会−03月17日-02号

星印の84番、重度障害者等就労支援事業でございます。雇用施策福祉施策連携させた重度障がい者等に対する就労支援でありまして、通勤職場における支援について、企業障害者雇用納付金制度に基づく助成金を活用してもなお不足する場合や、重度障がい者等自営業者である場合に支援を行う事業でございまして、1,300万円を計上いたしております。  

岡山市議会 2021-03-05 03月05日-08号

パラアートも就労支援事業も否定するものではありませんが,公共用地ですので市民にきちんと説明できるようにしなければなりません。 そこで伺います。 1,この法改正は,都会でそもそも保育園が足りないからできたものであり,保育園が利用する場合は必ず公募するのではないでしょうか。今回この事業者のみ申請を認めたのはなぜでしょうか。 2,申出を受けて何をどう,誰が精査したのでしょうか。